無料講座が大人気のスマホ教室21です
突然ですが、あなたはSNSを使っていますか?

そもそもSNSって何?そんな方でも、今やほとんどの方が使っています。

スマホが苦手なシニアの方
スマホが苦手なシニアの方

言葉しか聞いたことない。
孫はやってると思うけど。。

他の同世代がどうなのか気になりますよね?

スマホ教室21
スマホ教室21

SNSとは?

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、インターネットを通じて人と人をつなげるサービスです。ユーザーはプロフィールを作成し、友人や知人と交流したり、興味のあるコンテンツを発信したりすることができます。

そんな風に聞くと難しく感じてしまいますね?

代表的なSNSには、LINE、Facebook、Twitter、Instagramなどがあります。

読み方は、ライン、フェイスブック、ツイッター(今はエックスといいます)インスタグラムです。

これなら聞いたことあるのではないでしょうか?

受講者さんでもインスタグラムにチャレンジしている方や、Youtubeで動画配信している方もいます。

皆さん70代以上ですよ?

では、ここから各SNSの利用状況を見ていきましょう!

プレゼントもありますので、是非ゆっくりとご覧ください。

60歳以上のシニアのSNS利用状況(プラットフォーム別)

全体的な利用率

最新の調査によると、60歳以上のシニア層のSNS利用率は近年大幅に上昇しており、年代によって以下の傾向が見られます

  • 60代約90%がいずれかのSNSを利用(2025年のモバイル社会研究所の調査より)
  • 70代: 約70%がSNSを利用
  • 80代前半: 約48%がSNSを利用

これらの数字は、4~5年前と比較して大幅に増加しています。特に60代では、スマートフォンの普及とともにSNS利用が急速に一般化していることがわかります。

私の周りでも80歳前のおばあちゃんが、TikTok(ティックトック)やインスタグラムに夢中です

プラットフォーム別の利用状況

1. LINE(ライン)

利用率

  • 60代: 86.3%(最も普及率が高いSNS)
  • 70代: 60-70%程度
  • 総合: シニア層で最も利用率が高いプラットフォーム

特徴

  • 家族や友人とのコミュニケーションツールとして主に使用
  • メッセージ機能と通話機能の使いやすさがシニアに人気
  • 60代の約6割が毎日LINEを利用
  • 女性の利用率が男性より高い傾向
  • 5年前と比較して利用率・利用頻度ともに大幅上昇
LINEの利用率推移

2. YouTube(ユーチューブ)

利用率

  • 60代: 約66.3%(LINEに次いで2番目に利用率が高い)
  • 総合: シニア世代で広く普及

特徴

  • 趣味関連のコンテンツや情報収集のために視聴
  • 休日には平均50-60分程度の視聴時間
  • 視覚的でわかりやすい情報が得られる点が人気

若者は倍速で見ますが、シニアは倍速の方法すら知りません。

3. Instagram(インスタグラム)

利用率

  • 60代: 約30%(2024年時点、急速に伸びている)
  • 50代: 約50%

特徴

  • 過去10年間で約37倍に利用率が増加(60代)
  • 特に女性の利用率が高く、前年比でも大きく上昇
  • 旅行・料理・園芸などの趣味関連の写真・動画閲覧に使用
  • 今後も利用率の伸びが予想される注目プラットフォーム
SNS利用サービス別

4. Facebook(フェイスブック)

利用率

  • 60代: 約20%
  • 過去10年で約3倍に増加

特徴:

  • 男性の利用率が女性より高い唯一のプラットフォーム
  • コミュニティ機能やグループ機能を通じた交流に使用
  • 趣味や地域のコミュニティとの繋がりに活用

5. X(旧Twitter)(エックス)

利用率

  • 60代: 約20%
  • 過去10年で約16倍に増加

特徴:

  • 男性の利用率が女性より高い
  • 情報収集のためのツールとして活用
  • ニュースや時事情報などのリアルタイム情報取得に利用

6. TikTok

利用率

  • 60代: 約9%(まだ相対的に低いが急成長中)

特徴

  • 過去5年で約22倍と急速に伸びている新興プラットフォーム
  • 短時間の動画を視聴する新しいスタイルが徐々に浸透
スマホが苦手なシニアの方
スマホが苦手なシニアの方

みんなスマホをうまく使いこなしているんだなぁ~

SNSといった感覚が
なくてもラインはつかっていますよね?

スマホ教室21
スマホ教室21

地域による差異

SNSの利用率には地域差も見られ、近畿地方と関東地方が全国平均を上回っています。
特に近畿地方はスマートフォン所有率も高く、それに伴いSNS利用率も高い傾向にあります。

地域別SNS利用率

利用の目的と特徴

シニア層のSNS利用の主な目的は以下の通りです

  1. コミュニケーション:家族や友人との連絡(特にLINE)
  2. 情報収集:健康情報、趣味、ニュース、地域情報など
  3. コミュニティ参加:共通の趣味や関心を持つグループへの参加
  4. 写真・動画の共有・閲覧:旅行や日常生活の写真共有
  5. 時間活用:余暇活動としてのコンテンツ消費

今後の傾向

  • LINE利用のさらなる浸透と利用頻度の上昇
  • Instagramの利用率増加(特に女性)
  • TikTokなどの短尺動画プラットフォームの利用増加
  • 年代間の利用率の差が縮小傾向(50代と60代の差など)
  • スマートフォン普及に伴い、80代以上の高齢者のSNS利用も増加の見込み

シニア層のSNS利用は、単なるコミュニケーションツールとしてだけでなく、情報収集やエンターテイメントの手段として生活に定着してきています。今後も技術への適応とともに、さらに利用率が増加することが予想されます。

スマホが苦手なシニアの方
スマホが苦手なシニアの方

でもスマホはすぐに変な画面になるし、使いにくいよ

是非以下から、スマホの無料講座や話題のAIを使ってみてください。
思いもよらないことができるようになりますよ!

スマホ教室21
スマホ教室21

スマホの使い方 シニア向け AI

・AIなんて難しい

・何の役に立つのかわからない

・私には無縁

そういった方こそお試しください

【スマホ教室21】シニア向け無料スマホ講座

おかげさまで大好評です。

基礎から楽しく、気が付いたらスマホが使えるようになる、不思議な講座です。

シニア向けの専門講師として15年以上やってきた中で、興味を持たれた内容を凝縮しています。

沢山の喜びの声をいただいております。無料ですのでよろしければどうぞ!

Follow me!

スマホ教室21 AIで疑問解決

コメントを残す